野菜の力で健康を育む丹波暮らし

七草栄養 ビーツ粥で邪気払い

七草の日。朝焼けの美しさに心が洗われる思い

 

「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ」 光孝天皇

七草粥のいわれ

七草は1月7日の朝に7種の野草や野菜が入った粥(七草粥)を食べる風習で、無病息災と豊年を祈って江戸時代から始まったとされています。地域によって入れる野菜が違うものもあるようです。

古代中国の風習で、「占い」、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と、

もともと日本にあった風習で、「若菜摘み」、1月15日の7種の穀類(米・粟・黍・稗・ミノ・胡麻・小豆)をお粥にして食べる風習

これらが平安時代に結びつき、現代の「七草粥」の原型になりました。

 

7種の穀類粥も魅力的ですね。7種総てを揃えることが出来ればいいのだけれども・・難しいかも知れませんね。

春の七草 栄養

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ ~♪」

古来より年頭にも手に入る植物たち、薬効を知ると意味がしっかりとあることに気がつきます。古人の知恵は素晴らしいですね。

せり・・鉄分が多く含まれ、造血作用が期待

ナズナ・・熱を下げる、尿の出をよくする

ゴギョウ・・タンパク質、ミネラルが多く、咳、痰、風邪の予防

ハコベラ・・タンパク質が多くミネラルなどの栄養に富む

ホトケノザ・・抗酸化物質が筋肉痛、打撲に期待

スズナ・スズシロ・・ジアスターゼが消化を促進

 

この七草粥に限らず、体に良いものを普段から取り入れることは大事です。

 

七草の早朝、一瞬の虹を見る。豊年と無病息災を祈る

 

我家はビーツ粥で邪気払い!

ビーツの微塵切り

 

カーボロネロも微塵切り

 

毎年「七草粥セット」を用意していましたが、本年は冷蔵庫内の野菜たちを総動員して野菜粥を作ってみました。

ビーツ、カーボロネロ(黒キャベツ)、大根、蕪、水菜を使って赤い粥で邪気払いです。

 

ビーツ粥と黒豆で

 

普段から中華粥などの、消化が良くて野菜タップリのお粥やオジヤが大好きな私です。

でも直ぐに、お腹が減っちゃうのが困っちゃう~♥

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です